キーボードには、大きく分けて日本語キーボードと英語キーボードがある。
多くの方は日本語キーボードを使用しているため、書籍などでは日本語キーボードで解説が行われているだろう。
デジタル教室でも、解説にあたっては日本語キーボードを基準にする。
もちろん、英語キーボードを使用していても特に問題はないが、英語キーボードには日本語キーボードにある【かな】や【英数】といったキーがない。
また、記号の位置が違ったりするため、注意が必要だ。

日本語キーボード

英語キーボード
日本語キーボードでも英語キーボードでも共通して言えるのは、キーボードには沢山の種類のキーがあり、それぞれ決まった役割をもっているということだ。
Macを操作する上では必要なキーが多いので、それぞれのキーの位置や呼び方、役割などを覚えておくようにしよう。
スペースキー
キーボードの一番下に、何も刻印されていない横長のキーがある。
このキーを【スペース】キーという。
スペースキーは、空白を入力するキーだったり、漢字変換を行うキーになる。
そして、スペースキーの右側にある【かな】キーは、「ひらがな」へ変換するキーになり、スペースキーの左側にある【英数】キーは、「アルファベット」へ変換するキーとなる。
リターンキー
スペースキーの次に大きなキーは、矢印が刻印されている、もしくは「return」と刻印されているキーだ。
これが【リターン】キーになる。
文字入力をしている場合は、文字の確定を行うが、何も入力していない場合は「改行」になる。
また、デスクトップでアイコンが選択されている時に、このリターンキーを押すとファイル名を変更できるようになる。
デリートキー
エンターキーの上には、×マークが描かれた記号のキーがある。
もし、×マークが描かれた記号ではなく、「delete」とキーに刻印がされていたとしても、同じキーなので安心してもらいたい。
これが【デリート】キーだ。
デリートキーは、文字入力の場所を示す【カーソル】の左側にある文字を削除するキーになる。
カーソルキー
キーボードには、三角記号が上下左右向きに刻印されている、4つの矢印キーがある。
これらを【カーソル】キーと呼ぶ。
その名の通り【カーソル】を移動させるキーとなる。
エスケープキー
キーボードの一番左上に、「esc」と刻印されたキーがある。
これが【エスケープ】キーだ。
このエスケープキーは、文字入力以外の時に押すと取り消し操作になるが、文字入力を行っている場合には、日本語入力中の文字列全体を削除するキーになる。
ファンクションキー
エスケープキーの右から、12個のキーが並んでいるが、この12個のキーを【ファンクション】キーと呼ぶ。
このファンクションキーには、特定の機能が割り当てられているため、キーを押すだけで機能を呼び出すことが可能だ。
なお、初期設定では、MacOSの機能が割り当てられている。
タブキー
右矢印と縦線が刻印されているキーが、エスケープキーの下の方にある。
これが、【タブ】キーになる。
タブキーは、「タブ」と呼ばれる文字を入力したり、カーソルを移動させるためのキーだ。
コマンドキー
スペースキーの並びに、「command」と刻印されているキーがある。
これが、【コマンド】キーだ。
コマンドキーは、特定機能を実行する際に組み合わせるキーとなる。
そのためコマンドキーは、左右どちらの手でも操作できるように、スペースキーの並びの左右に配置されている。
また、昔のMacキーボードには、コマンドキーにAppleのリンゴマークが刻印されていたため、コマンドキーのことをアップルキーと呼ぶ人もいる。
シフトキー
コマンドキーと同様に、2つ配置されているキーがある。
それが、上向きの矢印が刻印されているキーだ。
これを【シフト】キーという。
シフトキーもコマンドキーと同様に、他のキーと組み合わせて使用するキーになる。
オプションキー
コマンドキーの隣には、「option」と刻印されたキーがある。
これは、【オプション】キーと呼ばれる。
オプションキーは、コマンドキーとは違って、動作を切り替える際に、他のキーと組み合わせて使用する。
コントロールキー
「control」と刻印されたキーが、キーボードの左シフトキーの近くにある。
これが、【コントロール】キーだ。
コントロールキーもコマンドキーやシフトキーと同様に、他のキーと組み合わせて使用するキーになる。
キャップスロックキー
そして、キーボードのキーの中で唯一ランプの点くキーがある。
それが【キャップスロック】キーだ。
キャップスロックキーは、入力するアルファベットの種類を変更するキーとなり、ランプが点いている状態では、アルファベットの大文字を入力する状態になる。
エフエヌキー
また、「fn」と刻印されているキーもある。
これを【エフエヌ】キーと呼ぶ。
fnキーは、特定のキー、主にファンクションキーの動作を切り替えるキーになる。
また、fnキーを搭載していないキーボードの場合は、コントロールキーでも代用できる。
メディア取り出しキー
そして、ファンクションキーの並びに、三角に下線が引かれた記号の刻印がされているキーもある。
これは、【メディア取り出し】キーと呼ばれる。
メディア取りだしキーは、その名前の通り、接続されているCDやDVDなどのメディアを取り出すキーになる。
しかし、現在ではCDやDVDなどのメディアを読み込むドライブを搭載していないことも多いため、メディアを取り出す機能としてではなく、他のキーと組み合わせてショートカットキーとして使用することが多い。
テンキー
デスクトップ機などでは、フルサイズのキーボードを使用している人もいるだろう。
そんなフルサイズのキーボードの右端には、数字が電卓のように並んでいる部分がある。
この部分を【テン】キーと呼び、事務処理で数字を入力する機会が多い場合に多用されるキーになる。
なお、テンキーの右下には、enterキーが搭載されている。
YouTubeでMacのキーボードを知っておく
デジタル教室では、YouTubeでもMacキーボードの知識を得られるように、動画配信を行なっている。